

Forbes JAPAN SALON
“Give Back to New Society”
「新結合」で日本を動かすコミュニティ




藤吉雅春
リンクタイズ株式会社
取締役 兼 Forbes JAPAN 編集長
著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』(文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。
2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。
2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。
他に『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)や最新刊に『未来を「編集」する シンクタンクAPIの実験』(実業之日本社)がある。
ABOUT
Give Back to New Societyというリレーを走る
皆さんは自分の人生を年表にしたことがありますか。私はインタビューをする時、事前にその人の年表をつくり、隣の列にその時の社会情勢を加えます。
この作業の面白さは、年表の「行間」を想像して、インタビューで「伏線」を知る点にあります。年表に書かれた出来事(結果)に至るまでに、空白の行間にはどんな伏線があったのか。
良き師やライバルとの出会い、あるいは人生に影響を与える体験。無数の事象が気づきとなり、未来をどうつくったか。日本の先輩リーダーたちの評伝は、言うまでもなく、この見えない行間にこそ面白さがあります。
無数の事象を「ご縁」だと捉える感性。その意味を解釈する力。ここに学びがあります。
明治維新以降の約150年間で、何度か日本のビジネスが世界で存在感を極めた時期があります。欧米に追いつこうと偉大な先人たちが登場しますが、キャッチアップだけが成功要因ではないでしょう。先人たちの年表の行間にこそ秘密があります。
リーダーになる人はリーダーになるべく、影響を与えあう仲間と出会い、歴史のなかで蓄積された共存共栄の教えに気づき、価値ある行動に出ます。知恵、知性、精神性の系譜こそ資産です。リーダーとはそうした系譜を走るリレー選手と言えます。当然、次の世代にどんなバトンを渡すのかを考えなければなりません。
全員が同志、全員がメンター。
日本は人口減少や超高齢社会といった新たな次元に突入しました。だからこそ、地域、世代、ジャンルを超えたリーダーたちのネットワークをつくることに意味があります。迷える時は知恵ある者に聞く。世代もジャンルも関係ありません。全員が同志、全員がメンター。
硬直したカテゴリーを崩し、人々を混ぜ合わせることが新結合(イノベーション)を生み、世界での日本のプレゼンスを高めることになります。新結合を生み出す、そんなネットワークをみんなでつくっていこうではありませんか。
藤吉雅春
リンクタイズ株式会社 取締役 兼 Forbes JAPAN 編集長
著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』(文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。
2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。
2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。
他に『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)や最新刊に『未来を「編集」する シンクタンクAPIの実験』(実業之日本社)がある。
Forbes JAPAN SALON
『Forbes JAPAN』では「革新と本物が出会う場所」として、経営者をはじめとする
エグゼクティブコミュニティを立ち上げました。
毎月会員様限定のイベントを開催し交流を深め、Forbes JAPANプラットフォームを活かした
新たなビジネスの発展や、社会課題に向き合い「次のインパクト」を生み出す場と機会を提供しています。
Forbes JAPAN編集長が語るサロンの意義とは
動画全編を見るADVISORY

特別アドバイザー
北尾 吉孝 氏
SBIホールディングス株式会社
代表取締役 会長 兼 社長
特別アドバイザー
北尾 吉孝 氏
SBIホールディングス株式会社 代表取締役 会長 兼 社長
1951年兵庫県生まれ。1974年、慶應義塾大学経済学部を卒業し同年に野村證券入社。1978年、英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。1989年、ワッサースタイン・ペレラ・インターナショナル社(ロンドン)常務取締役。1991年、野村企業情報取締役。1992年、野村證券事業法人三部長。1995年、孫正義氏の招聘によりソフトバンク入社、常務取締役に就任。1999年、ソフトバンク・インベストメント(現・SBIホールディングス)設立、代表取締役社長に就任。現在は、SBIホールディングス代表取締役会長兼社長。また、公益財団法人SBI 子ども希望財団理事、学校法人SBI 大学理事長、社会福祉法人慈徳院理事長なども務める。

特別アドバイザー
千本 倖生 氏
KDDI創業者
京都大学 総長顧問
特別教授
特別アドバイザー
千本 倖生 氏
KDDI創業者 京都大学 総長顧問 特別教授
KDDI創業者。京都大学にて電子工学を学んだ後、フロリダ大学にてPh.D取得。
日本電信電話公社(現NTT)を経て、稲盛和夫氏と第二電電(現KDDI)を共同創業。
その後、イー・アクセス、イー・モバイルを立ち上げ、両社の拡大を長きにわたり牽引する。
株式会社レノバ代表取締役会長として牽引。シリコンバレーのエクセレントカンパニー数社の取締役や トムソン・ロイター理事を務めたほか、慶應義塾大学大学院教授、カリフォルニア大学バークレー校、カーネギーメロン大学の客員教授、スタンフォード大学客員フェロー等を歴任。
豊富な起業・マネジメント経験と幅広いネットワークで多種の事業に深く関与。
また、アジア太平洋各国の経済的に困窮する優秀な若者に対し、日本国内の大学における勉学・研究のための奨学金を支給し、将来各国のリーダーとなる人材の養成をする目的とする公益財団法人千本財団を設立(理事長)。
2023年には重度の虐待を受けた子ども達を経済的、精神的にサポートする為に公益財団法人「こどもたちと共に歩む会」を設立(理事長)。
アドバイザー

アドバイザー
北畑 隆生 氏
開志専門職大学 名誉学長・特任教授
元 経済産業事務次官
アドバイザー
北畑 隆生 氏
開志専門職大学 名誉学長・特任教授
元 経済産業事務次官
1950年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。元経済産業事務次官。1990年、茨城県商工労働部長として鹿島アントラーズのJリーグ加盟を実現。元三田学園中学校・高等学校校長。公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会(JNB)特別顧問、百年経営の会会長、神戸製鋼所取締役会議長、丸紅社外取締役等も歴任。2020年、学校法人新潟総合学院開志専門職大学学長に就任。2025年から現職。

アドバイザー
入山 章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科、
早稲田大学ビジネススクール 教授
アドバイザー
入山 章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科、
早稲田大学ビジネススクール 教授
1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了後、三菱総合研究所を経て、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年、米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授に就任。2013年に早稲田大学ビジネススクール准教授、2019年4月から現職。
SERVICE
PRICE
- 入会費
- レギュラー会員:50,000円(税込 55,000円)※入会時一括払い
プレミアム会員:100,000円(税込 110,000円)
- 月会費
- レギュラー会員:18,000円(税込 19,800円)※一括払いも承ります。
プレミアム会員:55,000円(税込 60,500円)
- お支払い方法
- クレジットカード・WEB口座振替
※銀行振込をご希望の方はお問い合わせください。
※銀行振込の場合は、年額払いのみ・返金不可となります。
※Meetupなどのイベント参加費用についてはID決済も可能となります。